仮想通貨はビットコインなどの有名通貨を代表に、新しい投資方法として知名度が上がってきました。
しかし同時に仮想通貨業界ではポンジスキームと呼ばれる悪質な詐欺も多く発生しています。
そこで本記事では仮想通貨のポンジスキーム詐欺がどんな詐欺なのか解説します。
詐欺に遭わないためのコツや詐欺に遭ってしまった時にやるべきことも解説していますのでぜひ参考にしてください。
●外国人に投資で騙された
●投資金が出金できない
●詐欺師からお金を取り返したい
●弁護士に依頼を断られた
24時間365日ご相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
\LINEで気軽に相談可能!/
仮想通貨ポンジスキーム詐欺を解説
本章では仮想通貨ポンジスキーム詐欺がどういう詐欺なのか解説します。
ポンジスキーム詐欺とは?
ポンジスキーム詐欺とは、実在したアメリカの詐欺師「チャールズ・ポンジ」を由来とした詐欺手法です。
詐欺の流れは以下の通りです。
2. 実際には運用することなく、新しい出資者のお金の一部を配当金として支払う
3. 目標金額まで出資が集まったら突然音信不通となりお金をだまし取る
実際に運用をしないでお金だけを集め続ける手法ですが、配当金がしばらくは支払われることで信用してしまうことが特徴です。
どんな業界で流行している詐欺?
その他には不動産業界や非公開株への投資が多いといえます。
ターゲットが直接情報を調べにくい業界で流行しやすい傾向があります。
2022年、12月13日。日本はおろか、全世界の仮想通貨界隈が激震に見舞われました。 仮想通貨大手のFTX(2019年創業)が同年11月に経営破綻したことは既報の通りですが、さらにこの日、FTXの元最高経営責任者(CEO)であり、同社[…]
仮想通貨ポンジスキーム詐欺の特徴
仮想通貨ポンジスキーム詐欺では、新しい仮想通貨への投資を誘う場合と投資システムを使った投資に誘う場合があります。
種類は分かれますがどちらも基本的な特徴は同じです。本章では仮想通貨ポンジスキーム詐欺の特徴を解説します。
相場に比べて利回りが高い
どの業界でも高配当の利回りを実現する投資方法とアピールされます。一般的には利回り30%〜50%で言われることが多いです。
このような高配当で出資を誘ってきます。
元本保証をアピール
たとえどんなに高利回りの仮想通貨でも「将来悪くなるかもしれない」と積極的に出資しない人もいます。
人は「儲かる」ことと「失敗しても損しない」と言われると魅力を感じ、詐欺に遭ってしまいます。
配当を毎月支払うと約束してくる
詐欺師はお金がある程度集まったら逃げてしまうつもりなので、集めたお金の利回りに興味がありません。
そこで毎月数%の配当金を支払い、ターゲットに儲かる確信を与えるのです。
この支払いによって、ターゲットはより信じ込み、さらに高額な出資をする効果を生むことがあります。
運用方法を教えてくれない
高利回りなだけでなく配当金を毎月支払う状態ですが、運用方法を聞くと絶対に教えてくれません。
運用方法を詳しく教えてくれない場合は詐欺の可能性を意識しましょう。
インスタ投資詐欺とは「副業で稼ぎませんか?」「お小遣い稼ぎに興味ありますか?」など、DMやコメントから始まる詐欺行為です。 「簡単に稼げるようになる」という勧誘に騙される20代が多く、国民生活センターへの相談も増加傾向にあります。 […]
仮想通貨ポンジスキーム詐欺に遭わないためのコツ
本章では仮想通貨ポンジスキーム詐欺に遭わないためのコツを紹介します。
仮想通貨投資を誘われている人は詐欺の判断材料として参考にしてください。
絶対儲かる投資はあり得ないことを理解する
投資の大前提でもありますが、絶対に儲かる投資は存在しません。
絶対に儲かることはあり得ないということを理解すれば、詐欺に遭う可能性は格段に下げることができます。
元本保証が本当なのか疑う
例えば投資信託では「元本確保型」という元本が保証された商品があります。
リスクを抑えて安全に投資する方法はあるけれど、100%安全に投資できる方法はないことはしっかり理解しましょう。
ネットでの情報収集を怠らない
仮想通貨は発行時にホワイトペーパー(事業計画書)が公表されます。
ホワイトペーパーには以下のような情報が記載されています。
ホワイトペーパーの情報から、投資する仮想通貨の信憑性をしっかり確認しましょう。さらにネットで投資する仮想通貨や投資システムの評判を調べるのも必要です。
情報を調べきれる仮想通貨にしか投資しない意識を持って警戒しましょう。
仮想通貨ポンジスキーム詐欺に遭ってしまった時にやるべきこと
本章は万が一、仮想通貨ポンジスキーム詐欺に遭ってしまった時にやるべき対処法を紹介します。
警察に相談する
警察は被害届が受理されれば詐欺師の捜査をしてくれて心強い味方になってくれます。
警察に相談する前に確かな情報を揃えましょう。
弁護士に相談する
警察がもしも詐欺師を逮捕してくれても、返金請求をしていないと返金されません。
しかし、警察同様に確かな情報が揃っていないと返金請求を効率的におこなうことはできません。
調査会社に相談する
警察や弁護士に相談する前に、調査会社に依頼して確かな詐欺の情報を集めることが重要です。
しかし、どんな調査会社でも効果的な情報を集めてくれるとは限りません。
もしも仮想通貨などネット領域での調査が必要な場合は、デジタル調査を得意としている調査会社をピックアップして相談することが必須になります。
仮想通貨詐欺のデジタル調査はTCSCへ
もし仮想通貨ポンジスキーム詐欺に遭ってしまった人は、当事務所へご相談ください。
・システムエンジニアやプログラマースキルを持ったネット領域に強い調査員が在籍
・仮想通貨詐欺や投資詐欺の調査実績が豊富
・24時間365日いつでも相談受付できる
仮想通貨詐欺の調査実績があり、デジタル調査を得意としている当事務所へまずはご相談ください。