知らない人にLINEで友達追加されることから始まる詐欺被害が増えており、注意が必要です。
本記事では、友達追加される仕組みと詐欺の手口、被害を回避する対策を解説します。友達追加された際の対処法も紹介するため、被害を回避できるよう参考にしてください。
至急ご相談ください!!
●結婚資金を貯めようとお金を渡してしまった方
●恋愛感情がありどうしても断れなくお金を渡してしまった方
●会社の資金繰りでお金が必要になりすぐに返すとの理由で貸してしまった方
●警察・弁護士に対応出来ないと言われた方
24時間365日ご相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
\LINEで気軽に相談可!/
LINEで詐欺に遭う被害が増えている
SNSのなかでも特に利用者が多く、気軽に友達追加できるLINEで詐欺が増加しています。
LINE公式サイトでも、知らない人物からの友達追加やグループ招待に注意するよう呼びかけられ、被害を防ぐべく対策が講じられています。
LINEを使った詐欺は、本人だけでなく家族や友人にまで被害が及ぶこともあるため、自身での対策が大切です。
LINEで知らない人に友達追加される仕組み
LINEを教えた覚えのない人から友達追加された際、考えられる原因は以下のとおりです。
- 自動追加
- ID検索
- 友達が電話番号を変更
- 電話番号の漏洩
友達追加の仕組みを知り、詐欺を避けるために役立ててください。
自動追加
LINEで知らない人に友達追加される原因の1つが、自動追加機能です。
LINEの「友だち自動追加」はアドレス帳に登録されているLINEユーザーを自動的に友達追加する機能です。
LINEをインストールしたときは初期設定でオンになっており、携帯電話に入っているアドレス帳の情報が自動的にLINEと同期されます。相互の「友だち自動追加」がオンになっていると、自動的に友達追加される仕組みです。
自分が「友だち自動追加」をオンにしていると、相手がオフの場合でも「知り合いかも?」という通知に名前が表示されます。相手が「+」マークをタップすると友達追加されます。
見知らぬ人を友達追加しないよう、定期的にアドレス帳は整理しましょう。
ID検索
LINEではIDで検索すると、電話番号不要で友達追加できます。「友だち検索」で「ID」を選択して検索すると、一致したアカウントが表示されます。
IDを悪用するケースでは、ランダムに英数字を打ち込みヒットしたら友達追加して、メッセージを送る場合があるため注意しましょう。
「LINE ID」は自分で任意のIDを設定でき、より複雑な文字列にすると知らない人からの友達追加を防ぐ対策となります。
短いIDを設定したり、SNSやWeb上で公開したりすると、詐欺師に悪用されかねません。LINEの設定や情報管理を徹底して対策しましょう。
友達が電話番号を変更
アドレスに登録されている電話番号の持ち主が変わっていることが原因で、知らない人を友達追加してしまう場合があります。
携帯電話のアドレス帳は昔から引き継いで使っているケースが多く、現在付き合いがない人の電話番号も残りがちです。
番号の持ち主が変わったことを知らずに自分の携帯電話に登録したままであれば、そのまま知らない人を友達追加してしまっているかもしれません。友達の番号であっても怪しいメッセージがきたら、用心しましょう。
電話番号の漏洩
電話番号の漏洩も、LINEで知らない人から友達追加される要因です。
電話番号が漏洩する原因は、以下のとおりです。
- SNSやアプリのプロフィールに記載
- パソコンやスマートフォンのウイルス感染
- セキュリティが脆弱な無料Wi-Fiの利用
友達追加するために、故意に電話番号を入力させようと企む悪質な相手もいます。Web上に電話番号を記載しない、セキュリティを見直すなど、自身でできる対策を行なってください。
LINE友達追加から繋がる詐欺の手口
LINE友達追加によって、以下の詐欺に繋がることがあります。
- フィッシング詐欺
- 投資詐欺
- 恋愛・結婚詐欺
- 副業詐欺
- アカウント乗っ取り
- 個人情報の漏洩
LINEで多発する詐欺の手口を知り、被害に遭わないように注意しましょう。
フィッシング詐欺
LINEの友達追加によってフィッシング詐欺に遭うことがあります。官公庁や有名な企業を装ってメッセージを送り、個人情報を聞き出すフィッシング詐欺の入口は、以下のようなメールです。
- 重大なお知らせである
- 個人情報が悪用されているかもしれない
- 記載しているURLをタップしてほしい
「個人情報が悪用されているかもしれない」と言われると、不安になってしまいがちです。しかし、焦ってURLをタップしてしまうと、LINEと紐づいた個人情報が危険にさらされる恐れがあります。
詐欺に遭わないためにも、怪しいメールのURLはタップしないよう気をつけてください。
投資詐欺
投資詐欺も、LINEの友達追加から繋がる可能性がある詐欺です。投資詐欺は、必ず儲かると謳い、偽の投資商品を勧めてお金を騙し取る手口です。
投資詐欺ではグループトークが多用され、生徒役らが先生役の指示に従って投資を行い、大きな利益が出たという報告が見られます。
儲けたお金で派手な生活を送る話で「出資したら自分も稼げるかも」とターゲットに期待を抱かせ、複数人で出資を誘導する手口にも注意が必要です。
税金対策のために出資金は対面で支払ってほしいと指示するケースもあります。グループ内の会話に流されないよう、知らない招待には応じないでください。
恋愛・結婚詐欺
恋愛・結婚詐欺も、LINEの友達追加で引き起こされる詐欺の1つです。
詐欺師は、始めは友達になってほしいと近づき、次第に恋愛感情に訴えかけるような言葉をささやきます。デートやターゲットに好かれる言動を繰り返し虜にさせたのち、お金を貸してほしいと言い出します。
手術費用や経営する会社の運転資金など、急なトラブルでお金に困っていると説明する手口は常套手段です。
詐欺師はお金を搾り取ったあとに、姿を消します。友達登録してすぐに好意をアピールする相手を信用しないでください。
副業詐欺
LINEで知らない人に友達追加されると、副業詐欺に遭う可能性があるため注意しましょう。LINEのタイムラインで広告を流し、副業詐欺を企む業者が増えています。
以下が、よく見られる副業詐欺の広告です。
- LINEを利用して簡単に稼げるバイトがある
- コピペしてメッセージを送るだけで、月○○円稼げます
「副業を始めるには銀行口座やクレジットカードの登録が必要」と、個人情報を盗む手口もあります。
副業詐欺は、社会経験の少ない若者がターゲットになりやすく、10~20代の方は特に気をつけなければなりません。
アカウント乗っ取り
知らない人から友達追加されることにより、LINEアカウントが乗っ取られる恐れがあります。
LINEアカウントには大切な個人情報が入っているだけでなく、クレジットカードや決済アプリといった資産を紐づけている人も多いでしょう。
乗っ取った相手になりすまし家族や友人などへ攻撃したり、不正ログインにより個人情報を悪用したりする手口には警戒が必要です。たとえば、本人を装って「財布を落としてお金がないから、プリペイドカードを購入してほしい」と、家族や友人へ連絡します。
フィッシングに遭ったアカウントから、携帯番号やSMSで4桁の認証コードを教えてほしいと友人や家族に持ちかけ、個人情報を盗む手口も報告されています。細心の注意をはらってください。
個人情報の漏洩
LINE友達追加によって、個人情報の漏洩が起こることがあります。個人情報の漏洩が起こる原因の多くは、メッセージにある外部リンクへアクセスして、名前や住所、クレジットカードの番号を入力してしまうことです。
以下のような文言とともに、URLが記載してあるメッセージには警戒が必要です。
- アンケートへの回答をお願いします
- 懸賞に当選したため手続きしてください
信頼できない企業や団体から友達追加されてメッセージがきても、無視することでリスクを減らせます。
LINE詐欺に遭わないための対策
知らない人からLINEで友達追加され、詐欺に巻き込まれないために、事前にできる以下の対処法を試しましょう。
- 電話番号から登録されないように設定する
- 友達以外からの受信を拒否する
- LINE IDから登録されないように設定する
- ログイン通知機能を活用する
- メッセージに不審点がないか確認する
事前に対策するだけでも、大きな効果を期待できるため、すぐに実施してください。
電話番号から登録されないように設定する
LINEの友達追加で詐欺に遭わないための方法の1つが、電話番号から登録されないように設定することです。
「友だち自動追加」はアドレス帳の情報が自動的に同期されます。「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオフにすると、電話番号から勝手に友達追加されません。ランダムで番号を入力する詐欺師からも、アカウントを守れる有効な手段です。
LINE詐欺を防ぐために必ず「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の、2つの設定をオフにしておきましょう。
友達以外からの受信を拒否する
友達追加によるLINE詐欺を回避するために、メッセージの受信設定を友達以外拒否に変更してください。受信を拒否すると、自身が友達追加している人以外からトークが送られてきません。
相手が友達追加をしているケースでも、メッセージの受信を拒否できます。
知らない人からのメッセージを受信拒否するには、「設定」の「プライバシー管理」から「メッセージ受信拒否」をオンにしましょう。
すでに知らない人から怪しいメッセージが届いているなら、すぐにブロックしてください。
LINE IDから登録されないように設定する
LINE IDから登録されないように設定することも、LINE詐欺を防ぐ有効な方法です。悪質な詐欺師は、検索画面にランダムに文字を入力してターゲットを探し、友達追加をします。
LINE ID検索から友達追加をされないよう設定する際は、以下の流れで行いましょう。
- ホーム画面右上の「設定」をタップ
- 「設定」のメニューにある「プライバシー管理」をタップ
- 「IDによる友だち追加を許可」を無効にする
知り合いとLINEを交換したいとき、IDで検索しても出てこなくなってしまうので、都度設定の変更が必要です。手間がかかりますが、自身のアカウントを守るためにぜひ行なってください。
ログイン通知機能を活用する
LINE詐欺を避けたいなら、ログイン通知機能を活用しましょう。普段使用しないデバイスからログインがあると、LINE公式トークにお知らせが届きすぐに対処できます。
不正ログインの可能性がある場合は、以下の対処法を実践してください。
- 自身のものではない端末を強制ログアウトさせる
- LINEのパスワードを変更する
- 「ログイン許可」をオフにする
端末のログアウトと「ログイン許可」は、「設定」にある「アカウント」から行います。「ログイン許可」をオフにすると、複数の端末でLINEが利用できなくなる点は認識しておきましょう。
メッセージに不審点がないか確認する
メッセージに不審点がないか確認することも、LINE詐欺に遭わないために必要です。怪しいメッセージに気づいたらすぐに相手をブロックすると、被害に遭うリスクを軽減できます。
怪しいメッセージの特徴は、以下のとおりです。
- 公式サイトを装った内容
- 機械翻訳のような不自然な日本語
- 都合がよすぎるお知らせ
怪しいアカウントから気になるURLへの誘導があってもアクセスしてはいけません。LINE詐欺に遭わないために、ブロックしてください。
LINEで友達追加されたときの対処法
LINEで友達追加されたときの対処法は、以下のとおりです。
- 知らない相手からのメッセージに返信しない
- 送られてきたURLは開かない
- アカウントをブロック・削除する
- LINEサポートにスパム報告する
LINEの設定に気をつけていても友達追加されてしまうケースもあるはずです。詐欺に巻き込まれないために徹底しましょう。
知らない相手からのメッセージに返信しない
LINEで友達追加され、知らない相手からメッセージが届いても、返信しないでください。返信すると、ターゲットと見なした詐欺師が巧みに騙そうとします。
「自分は騙されない」と思う方ほど、相手のペースに引き込まれてしまいがちです。たとえば、利益が出たように見せかけるアプリを信じ込まされ、投資詐欺に遭う可能性があります。
一度信じると怪しい言動になかなか気づけません。詐欺に遭わないために、怪しい人からのメッセージに関わらないようにしましょう。
送られてきたURLは開かない
メッセージにあるURLを開かないことも、LINEで友達追加された際の有効な対処法です。LINEのメッセージに添付されたURLは、個人情報を盗まれたりお金を請求されたりする悪質なサイトと繋がっている可能性があります。
以下を参考に、有害なサイトを見分けてください。
- URLのパーマリンクが乱雑
- 0とoなど、よく見ると公式サイトとURLが相違
URLをタップするだけでウイルスに感染する事例もあります。知らない人からのメッセージにURLが記載されていても、決して触れてはいけません。
アカウントをブロック・削除する
LINEで知らない人から友達追加されてしまった場合は、相手のアカウントをブロックして削除しましょう。ブロックすると、相手からのメッセージや通話を拒否できます。
アカウントをブロック・削除する方法は、以下のとおりです。
- ホームタブの「友だち」をタップ
- ブロックしたいアカウントを長押し
- 表示されたメニューから「ブロック」を選択
- ホーム画面右上の「設定」をタップ
- 「友だち」・「ブロックリスト」をタップ
- 削除したいアカウントを選択
詐欺の被害が出る前に、怪しいアカウントはすみやかにブロック・削除しましょう。
LINEサポートにスパム報告する
LINEサポートにスパム報告することも、LINEで友達追加されたときの対処法です。不正が認められると、該当アカウントは凍結・削除されます。
LINEサポートへのスパム報告は、以下の場所から可能です。
- トーク画面
- 特定のメッセージ
- 相手のアカウント
いずれも「設定」をタップし、「その他」のなかにある「通報」を選択しましょう。
LINE運営側でも詐欺への対策として、監視・調査を強化しています。すみやかに通報して、被害の拡大を防いでください。
LINEで詐欺に遭ったときの相談先
LINEで友達追加され詐欺に遭った際は、以下に相談できます。
- 消費生活センター
- 探偵
警察や運営元からも注意喚起がされているように、LINEではさまざまな詐欺が多発しています。詐欺に気づいたら、1人で悩まずに早急に相談することが大切です。
消費生活センター
LINEで詐欺に遭ったときの相談先として、消費生活センターが挙げられます。消費生活センターは、生活に関するトラブル全般について、無料でアドバイスしている公的な相談窓口です。
詐欺の相談が集まっている消費生活センターは、手口の特徴について情報を持っており、被害者を適切にサポートしてくれます。
必要に応じて警察や弁護士といった相談先を紹介してくれるため、次の行動に移しやすいことも利点です。局番なしの「188」に、気軽に連絡してみましょう。
探偵
LINEで詐欺に遭ったら、探偵への相談も有効な選択肢の1つです。詐欺師が身元を隠していたり、具体的な証拠が不足していたりする場合に、探偵の調査力が役立ちます。
LINE詐欺では、相手の個人情報を特定しにくいケースが大半です。探偵は、詐欺師の身元特定に加え、詐欺の証拠を収集します。警察や弁護士に提供する具体的な資料をそろえ、スムーズに相談できるようサポートしてくれるでしょう。
相談が無料の事務所であれば、気軽に連絡できます。
LINEの友達追加で詐欺に遭ったら当事務所へ
LINEの友達追加で詐欺に遭ったときは、当事務所にご相談ください。知らない人から友達追加されると、アカウントを乗っ取られてしまったり、お金を騙し取られたりすることに繋がります。
詐欺被害に遭ってしまったときは警察や弁護士に相談が必要です。しかし、LINEを利用した詐欺被害の場合は相手の身元が不鮮明なことも多く、警察や弁護士が積極的に対応してくれないケースもあります。
当事務所は詐欺師の身元や詐欺の証拠を集め、警察や弁護士にスムーズに相談できるようサポートいたします。
詐欺事例の調査に強く、無料相談も行なっている当事務所へ、お気軽にご相談ください。