「投資LINEグループでよく分からない株式を買うように勧誘されている」
「LINEの株式投資情報交流クラブに勝手に招待されていて迷惑」
といったお悩みを抱えていませんか?もしかするとそのLINEグループは、詐欺師たちが運営しているかもしれません。
LINEグループに勝手に招待されないためには、ID・電話番号検索からの友だち追加をOFFにすると防げます。
この記事では、LINEを使った投資詐欺の手口や、勝手にグループに招待されないための方法を解説します。
投資LINEグループによる詐欺被害を未然に防げますので、ぜひ最後までお読みください。
●外国人に投資で騙された
●投資金が出金できない
●詐欺師からお金を取り返したい
●弁護士に依頼を断られた
24時間365日ご相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
\LINEで気軽に相談可能!/
LINEを使った投資詐欺の3つの手口
LINEでの投資詐欺にはいくつかのパターンがあります。今回はマッチングアプリや投資サイトなどを使った3つの手口を解説します。
マッチングアプリを利用した手口
マッチングアプリは利用者が増えるのと比例して、詐欺の被害も増えてきています。
なかでも日本人の海外への憧れを利用した「国際ロマンス詐欺」の被害が後を絶ちません。
マッチングアプリで知り合った異性とやり取りをしていると、LINEにやり取りを移動するように持ちかけられます。LINEに移動すると恋愛の話が少なくなり、FXや株などの投資を勧められます。
「将来のために一緒に稼ごう」「結婚資金をためよう」と結婚をほのめかして、ニセの投資サイトに誘導し、投資資金を送金させることが特徴です。最後には投資サイトから出金できなくなり、相手と連絡が取れなくなります。
マッチングアプリがきっかけの投資詐欺被害が急増しています。マッチングアプリは、遠く離れた相手とも簡単に繋がれるため、出会いのチャンスが増える反面、詐欺の温床になりやすい一面もあります。 マッチングアプリで一番多い詐欺は恋愛感情に付け込[…]
会員制投資サイトから勧誘される手口
詐欺師は、一般的な投資の交流サイトにも紛れ込んでいます。
投資交流サイトで知りあった人物に「LINEグループで投資を教わっている先生のおかげで、株式で大きな利益が出た」と誘い文句を使い、「先生」が主催となっているLINEグループに勧誘されます。
身近な友人・知人からの誘われる手口
身近な人から投資話を持ち掛けられて断り切れずに送金してしまうケースも少なくありません。
しかし連絡が取れなくなり、返金されないケースも発生しています。
参考:「父は外交官、おじは警視総監」 信用させ同世代ターゲット
仮想通貨はビットコインなどの有名通貨を代表に、新しい投資方法として知名度が上がってきました。 しかし同時に仮想通貨業界ではポンジスキームと呼ばれる悪質な詐欺も多く発生しています。 そこで本記事では仮想通貨のポンジスキーム詐欺がど[…]
投資LINEグループに招待されたときの2つの対処法
投資LINEグループに招待されたときには、招待した人をブロックし、グループの退会することをおすすめします。
具体的な2つの対処のやり方を解説します。
招待した人をブロックする
スマホの場合は左にスワイプすると、ブロックのボタンが表示されるので、タップしましょう。
招待した人をブロックすると、同じような投資LINEグループに招待されなくなります。
投資LINEグループを退会する
招待した人をブロックしたら、グループを退会しましょう。
下までスクロールすると「グループを退会する」項目があります。
退会することで新たなLINEの勧誘を防ぎ、詐欺被害に遭うリスクを減らすことが可能です。
勝手にLINEグループに招待されないための2つの方法
勝手に追加されないために、ID・電話番号検索からの友達追加をOFFにし、友だち以外からのメッセージ受信拒否設定にしましょう。2つの方法を解説します。
ID・電話番号検索からの友だち追加をOFFにする
ID検索からの友だちをOFFにするには、設定からプライバシー管理の項目を開きます。
電話番号から友だち追加をOFFにするには、設定から友だちの項目を開き「友だちへの追加を許可する」をOFFにしましょう。
詐欺師がIDや電話番号を適当に打ち込み、勝手にグループに招待されることを防げます。
友だち以外からのメッセージ受信拒否設定にする
友だち以外からのメッセージは届かなくなるため、詐欺師からの投資グループの勧誘が一切なくなります。
仮想通貨詐欺とは、仮想通貨に関する投資やセミナーなど高額な費用を払わせ、架空の仮想通貨に投資させ、突如音信不通になり資産を奪う詐欺行為を指します。 独立行政法人「国民生活センター」の発表※によると、暗号資産の話題性に便乗した実態不明な[…]
LINEで投資詐欺の被害に遭いやすいタイプとは?
LINEでの投資詐欺は年々巧妙になっていて、詐欺に気づきにくくなっています。
親しい人から投資に勧誘されることがきっかけの場合は、被害者は詐欺師と連絡がとれなくなって初めて「騙された!」と気づくことがほとんどです。
LINEをきっかけとする詐欺に遭いやすい人には、共通した特徴があります。
特に詐欺に遭いやすいタイプから解説していきます。
投資の知識が乏しい
日本は金融教育をうける機会が少なく、海外に比べて投資のリテラシーが低いといわれています。
ハイリターンを望むほどハイリスクとなることを頭に入れておきましょう。必ず値上がりする株式などの金融商品はありません。
証券会社などの株式や国債を販売する企業は、値下がりリスクを説明する義務を負っています。
SNSを使い慣れていない
SNSを使い慣れていないと、どの話を信用できるか判断がつきにくいこともあります。
甘い言葉をささやかれた場合には、警戒しましょう。
自分で判断がつきにくい場合には、周りの人に相談することをおすすめします。
権威のある人の発言をすぐ信じてしまう
権威のある人の発言を信じやすい人は、投資の話には注意しましょう。
権威のある人でも、間違えることはあります。株やFXは、世界情勢や経済状況によって毎日値が違うため、確実に上がるとは誰にも予想できません。
国際ロマンス詐欺など詐欺被害に遭ってしまった場合、まず相談に行くのは警察だと考えるのが一般的でしょう。 しかし、警察に相談しても対応してもらえないケースが、多く報告されています。国際ロマンス詐欺被害で、警察に相談することは正解なのでし[…]
LINEで投資詐欺に遭ったときの3つの相談先
LINEで投資詐欺に遭ったときには、以下のような相談先を頼りましょう。
順番に解説します。
警察
万が一被害に遭ってしまったら、警察に被害届を出しましょう。警察は犯人を逮捕して、詐欺被害の拡大を防げます。
弁護士
お金を取り戻すためには返金要求することや、詐欺師の口座を凍結することが必要です。
弁護士に依頼するためには、詐欺にあったという証拠と相手の氏名や住所などの個人情報が必要です。
もし証拠や個人情報が揃っていない場合には、調査会社に依頼しましょう。
調査会社
LINEを使った投資詐欺は、ITに強い調査会社を選ぶことをおすすめします。
当事務所では、ITや詐欺調査実績が豊富です。24時間ご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
投資詐欺に遭ったときには当事務所(TCSC)にご相談ください
マッチングアプリや会員制投資サイトで出会った人から、LINEグループに招待されて投資詐欺に遭うケースが増えています。
投資の知識が乏しい人や、SNSを使い慣れていない人は、投資の話を持ちかけられたら、情報の裏付けを取るようにしましょう。
投資詐欺に遭ったときには、当事務所にご相談ください。当事務所はIT調査実績が豊富で、24時間相談を受けつけています。
SNSやマッチングアプリを利用して行われるロマンス詐欺では、ほかの詐欺と比べて被害額が大きいという傾向があります。また、被害は金銭だけでなく、好きになった気持ちや結婚するつもりだったのに、裏切られてしまった心の傷も大きいでしょう。 心[…]