「マッチングアプリで投資を誘われている」
「マッチングした相手の日本語がおかしい」
などといったことがあった場合は、もしかすると、マッチングアプリで繋がった相手は詐欺師かもしれません。
マッチングアプリを使った詐欺が増加しており、2021年からは仮想通貨への投資勧誘の詐欺被害が増えています。
外国人の詐欺グループが日本人をだまそうとしているケースもあります。
この記事では、マッチングアプリの詐欺の手口や相談先を解説します。
マッチングアプリの詐欺にどう対処すればいいか分かりますので、ぜひ最後までお読みください。
●外国人に投資で騙された
●投資金が出金できない
●詐欺師からお金を取り返したい
●弁護士に依頼を断られた
24時間365日ご相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
\LINEで気軽に相談可能!/
マッチングアプリを使った詐欺が増加している?
新型コロナウイルスの感染防止のため、外出する機会が減少し、出会いの場もインターネットに広がっています。
国民生活センターに寄せられた相談件数は、2018年は12件だったのに対して、2020年度は58件まで増加しています。
特に投資や賭け事をする海外サイトに勧誘される被害が増えています。
また海外の事業者とのトラブルは、被害の回復が難しく注意が必要です。
出典:国民生活センター マッチングアプリをきっかけとする投資詐欺にご注意を
SNSやマッチングアプリの普及に伴い、国際ロマンス詐欺の被害が増加傾向にあります。 国際ロマンス詐欺とは、恋愛や友情などの信頼関係を構築した後にその心につけ込み、金銭を騙し取る卑劣な行為です。 信頼していた相手が詐欺師と判明した[…]
マッチングアプリを使った詐欺の6つの種類
マッチングアプリを使った詐欺には、主に6つの種類があります。
順番に解説します。
国際ロマンス詐欺
国際ロマンス詐欺とは、恋愛感情を抱かせ、相手にお金を送金させようとする詐欺のことです。
アメリカで横行しており、2021年のアメリカ連邦取引委員会が発表した国際ロマンス詐欺の被害額は、5億4,700万ドルとなっています。
日本でも外国人による国際ロマンス詐欺が増加しています。
マッチングした相手とメッセージをやりとりしているときに、お金を要求された場合は詐欺ではないかと疑いましょう。
美人局
美人局(つつもたせ)とは、出合った男女が肉体関係を持った後に、別の男性から「自分の女に手を出した」と脅して、お金をだまし取る詐欺です。
美人局はマッチングアプリにも横行しています。マッチングした後に肉体関係を積極的に結ぼうとする女性には、気を付けましょう。
デート商法
マッチングアプリで出会った相手をデートに誘いだして、高額な商品を買わせるデート商法の被害も後を絶ちません。
マッチングアプリで出会った相手から高額な商品をねだられたり、高額な投資を進められたりした場合は、一度冷静に考えることが大切です。
ぼったくり
マッチングアプリを利用した男性の被害で増えているのは、ぼったくりバーや飲食店に連れていかれるケースです。
普通のバーと同じような外見をしているため分かりにくく、会計のときに初めて気づくパターンがほとんどです。
マッチングした女性はぼったくりバーの協力者で、マッチングアプリで出会った男性に、バーに誘って高額な料金を請求します。
マッチングした女性から、飲食店やバーを指定された場合は、一度調べてから行くことをおすすめします。
投資詐欺
マッチングアプリでの投資詐欺は、「誰でも簡単に稼げる」と持ちかけて、投資商品や情報教材を売りつけてくる手口の詐欺です。
直接マッチングした相手を勧誘するだけではなく、TwitterやLINE、Facebookなどのグループに招待して誘ってくるケースもあります。
関係が浅い状況でLINEやメールなどの個人的な連絡先を聞いてきたら、警戒しましょう。
マッチングしてすぐに、仮想通貨や暗号資産で儲かっているなどのメッセージが届いたときは、注意が必要です。
ネットワークビジネス
ネットワークビジネスとは、自社商品を売った顧客を販売員として誘い、販売員を増やしていく「マルチ商法」です。
販売員が増えるほど手元にお金が入るので、マッチングアプリで人を探しています。
ネットワーク自体は合法ですが、密室での勧誘やビジネスに興味がないと断ってもしつこく勧誘する場合は、特定商取引法違反です。
マッチングアプリで出会った人に、いきなりイベントやセミナーに誘われた場合は詐欺の可能性が高いので、断りましょう。
近年、急増する「国際ロマンス詐欺」。その手口は主にSNSなどのインターネット上を通じておこなわれ、実際には会わずにお金を騙し取るという詐欺行為です。 実際に会わずに騙されてしまうことに、「何故?」と疑問に思う人も多いでしょう。そこで今[…]
マッチングアプリを使った詐欺の手口や特徴
マッチングアプリを使った詐欺には、アイコンの写真やメッセージに特徴があります。特徴的な手口を解説していきます。
マッチングする前
詐欺師のプロフィールには、以下のような特徴があります。
詐欺師たちは、疑われるとすぐにアカウントを作り変えるため、同じようなプロフィールのアカウントが複数あります。
特徴に当てはまり、同じようなプロフィールのアカウントが複数あるときには、詐欺や業者の可能性が高いでしょう。
マッチングしたとき
マッチングした後にすぐに、別のアプリやサイトの登録を促されます。
マッチングアプリでは、投資などの勧誘行為が禁止されているためです。
LINEやFacebook、Messengerなどの無料のアプリではなく、有料のアプリやサイトのときは、詐欺の可能性があるため注意しましょう。
連絡先を交換する
マッチングアプリでは、親しくなった後に連絡先交換をするのが一般的です。
セミナーや勉強会、仮想通貨や暗号資産などを強く誘われたときには注意しましょう。
実際に会ったとき
マッチングアプリの被害が1番多いのは、実際に会って信用や愛着を沸かせたときです。
初めてのデートから肉体関係を迫ってきた場合には、美人局の可能性を疑いましょう。
少しでも不信感を感じたら、家族や友人などに相談することをおすすめします。
マッチングアプリで詐欺に遭ったときの3つの相談先
マッチングアプリで詐欺に遭ったときには、以下の3つの相談先に相談しましょう。
順番に解説します。
警察
マッチングアプリで詐欺被害に遭った場合は、証拠をもって警察に相談しましょう。
-
詐欺に当たるかわからないときや不安なときは、警察が運営している相談専用ダイヤル「#9110」に電話することがおすすめです。
緊急性がない状況でも相談できます。
弁護士
だまし取られた金額を取り戻したい場合は、弁護士に依頼しましょう。
国営の総合相談所の「法テラス」では、詐欺被害のアドバイスを無料で受けられます。
返金の請求をするためには、相手の氏名と住所が必要です。証拠が足りない場合は、弁護士に相談する前に調査会社に相談することをおすすめします。
調査会社
警察に被害届を出す場合や、弁護士に返金請求を依頼するときは、騙された証拠や相手の個人情報が必要です。
証拠がそろっていないときは、調査会社に依頼しましょう。
当事務所は、詐欺被害の調査実績が豊富です。24時間無料で対応していますので、いつでも当事務所にご相談ください。
まとめ
マッチングアプリを使った詐欺は年々増加しています。
国際ロマンス詐欺や美人局、投資詐欺などさまざまな種類の詐欺が、マッチングアプリ上で行われています。
詐欺には特徴があり、アプリ以外の登録を促してきた場合には注意しましょう。
詐欺被害に遭ったときは、まずは調査会社に相談することをおすすめします。
東京中央信用調査は、24時間無料で詐欺被害の相談に対応しています。
少しでもマッチングアプリの詐欺に不安を感じたときは、詐欺の調査実績が豊富な当事務所にご相談ください。